だるま商店 団扇会
らん布袋の和室が「だるま商店」に変身!!
恒例となりました団扇の会を
今年も開催させて致します。
みなさまのお好きなテーマで団扇に描いていただけます。
(似顔絵ではありません)
所要時間は10~15分ですが
先着順でお受けしておりますので、
お待ちいただく場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しくださいませ。
祇園祭、五山の送り火、花火、大好きなペットや草花など
世界にひとつ、あなただけのオリジナルを描いていただけます。
団扇は風を送る以外に、
元々は高貴な女性のアクセサリーの一部として霊的な物として
エジプトの壁画にも出てきたり、中国でも古代からあります。
奈良時代には日本に伝わり、高松塚古墳にも登場します。
今でも実は重要な行事に使われていて
唐招提寺さんのうちわまきという行事では
団扇を飾ることで、雷難・火難などの魔除けとしたり、
農家では、害虫除けにと苗代に立てたりするらしいです。
また、
庶民にとって実は団扇は大事な「虫よけ」道具としても
発達したようです。
元々奈良時代に入ってきた頃にうちわは「翳」「ハ」と呼ばれて、
虫を追い払う、虫を打つ、それで「打つ翳」と言われ
なまって「うちわ」と言われたそうです。
8月15日木曜日
14時から20時ぐらい
料金(団扇代含む、税別)
大/変形 4000円
小 3000円
別途、らん布袋でのワンオーダーをお願いいたします。
最終受付は20:00ですが
遅れそうだけど、参加したい!! とおっしゃる方は
だるま商店さんか、らん布袋にご一報くださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております!